化学とマイクロ・ナノシステム学会主催『絵の力で研究を世界へもうひと押し-研究とアートのコラボレーション』講演 (2021)
2021年11月9日から11月11日まで開催された、化学とマイクロ・ナノシステム学会第44回研究会若手企画「CHEMINAS44 Future Tecnologies」に参加しました。 11月9日には講師として「絵の力で…
2021年11月9日から11月11日まで開催された、化学とマイクロ・ナノシステム学会第44回研究会若手企画「CHEMINAS44 Future Tecnologies」に参加しました。 11月9日には講師として「絵の力で…
2015年10月31日に開催された日本コンピュータ化学会主催のイベント「科学発信!! Hakodate」のポスターを制作し、理系漫画制作室代表はやのんが同イベント内で講演を行いました。 2015年11月16日の日刊工業新…
2015年9月30日、電気通信大学主催のUECパスポートプログラム「サイエンス・コミュニケーション演習」にて講師をしました。 「伝わる!理工系イベント告知のためのチラシ・ポスター術」 理工系の研究・イベントを紹介するポス…
2015年2月16日、東海地区大学図書館協議会・静岡県大学図書館協議会共済の研修会「学生を振り向かせる!伝わるポスター作成術」の講師をしました。 図書館に掲示したポスターを学生が素通りするのはなぜか?せっかく制作するポス…
2015年1月21日、専門図書館協議会主催の講演「理系?文系?みんながつながるサイエンスコミュニケーション」に講師として参加しました。 過去15年間の理系漫画制作の体験と、この2年間大学院で専攻した英語教育分野での経験を…
2014年7月18日、神奈川県資料室研究会主催の講演会「理系漫画家の情報伝達術を学ぼう」の講師として参加しました。 この講演は、2014年6月16日・7月14日の日刊工業新聞「キラリ研究開発」にて漫画で掲載しています。 …
2014年3月8日、北海道大学CoSTEP主催のイベント「空想と知識の境界を超えて〜世界を刺激する絵解きサイエンス」にてパネリストとして参加しました。 このシンポジウムでは、マンガ、グラフィックをキーワードに、科学技術コ…
2013年12月21日、日本セラミックス協会中国四国支部 岡山セラミックス技術振興財団主催の周年行事で特別講演を行いました。 講演概要は、理系漫画家はやのんが 2008 年より日刊工業新聞紙上で連載している、最先端の研究…
2013年9月18日開催の応用物理学会2013年秋季学術講演会内・スチューデント・キャプター プレゼンスキルアップセミナーにて、講義を行いました。科学者のコミュニケーションの基本である、プレゼンテーションについて紹介しま…
2013年9月17日、電気通信大学UECパスポートプログラム「サイエンス・コミュニケーション演習」(集中講義)講師を担当しました。 専門家が「わかっていること」を「正しく伝えられる」とは限らない。難しいことを、何も知らな…