京都大学『人社未来形発信まんが』「数理科学の正体を見つめる」(出口康夫教授)漫画制作 (2019)
京都大学の第1回全学シンポジウム「アジア人文学の未来」に合わせ、人文社会学分野の先生のご研究を紹介する漫画シリーズ「人社未来形発信まんが」を制作しました。「数理科学の正体を見つめる」は、出口康夫 教授 (哲学)のご研究を…
京都大学の第1回全学シンポジウム「アジア人文学の未来」に合わせ、人文社会学分野の先生のご研究を紹介する漫画シリーズ「人社未来形発信まんが」を制作しました。「数理科学の正体を見つめる」は、出口康夫 教授 (哲学)のご研究を…
京都大学の第1回全学シンポジウム「アジア人文学の未来」に合わせ、人文社会学分野の先生のご研究を紹介する漫画シリーズ「人社未来形発信まんが」を制作しました。「サービスは闘争だった!?」は、山内裕 准教授 (経営学・サービス…
京都大学の第1回全学シンポジウム「アジア人文学の未来」に合わせ、人文社会学分野の先生のご研究を紹介する漫画シリーズ「人社未来形発信まんが」を制作しました。「家族のケアと社会の関係」は、落合恵美子先生(社会学)のご研究を元…
中日新聞掲載1/2ページ漫画『なるほど!一夜漬け』前・後編(2012年 1月制作)を制作しました。佐藤くひき作画。 1/2 page manga published in the Chunichi Shimbun, &#…
2011年~2014年に東北大学天文学教室の若手研究者のみなさんが海外の天文台等にJSPSの頭脳循環プログラムで派遣された話のニュースレターを当時作っていたんです。全部で7冊、漫画冊子があります!無料配布しているので宇宙…
2007年8月3日・4日開催の応用物理学会75周年イベント、「暮らしを支える科学と技術展 -世界を変える応用物理-」において、はやのんが講演会の司会を担当しました。会場パンフレットに漫画やイラストも掲載しています。 応用…
応用物理学会の会誌『応用物理』2017年8月号に、はやのん理系漫画制作室の漫画が掲載されています。 『どうやってつくられているの!? APEX編集の裏側レポート漫画』作画には佐藤くひきさんも携わっています。 詳しくは:h…
RikaTan2月号のはやのん漫画は「痛みの単位”ハナゲ”が都市伝説というのは本当!?」という話題を検証する内容です。 痛みの専門家にお話をお伺いしてきました。
講談社の理系女子応援サービスRikejoで漫画の連載をすることになりました。
【新作漫画公開のお知らせ】NASAのGoddard Space Flight Centerから「ミルボ」の漫画冊子3冊が出版されました。地球温暖化、極地の氷、モンスーンについて、NASAの科学者と一緒に学ぶことができます…