一般社団法人 情報科学技術協会主催 「『魅せる』チラシの作り方」講演 (2014)
2014年1月17日、一般社団法人 情報科学技術協会主催会員限定新春セミナー「『魅せる』チラシの作り方」にて講演しました。 https://www.infosta.or.jp/seminar/20140117.pdf
2014年1月17日、一般社団法人 情報科学技術協会主催会員限定新春セミナー「『魅せる』チラシの作り方」にて講演しました。 https://www.infosta.or.jp/seminar/20140117.pdf
第24回 岡崎げんき館・せいりけん 市民講座「科学実験で体験!”しなやかな脳”の不思議 〜努力は脳にあらわれる〜」広報チラシ掲載のため、規則正しい睡眠習慣と脳の関係性についての漫画「なるほど!睡眠リズム」を制作しました。…
2018年9月、京都大学内の研究者・URA・広報担当者・学生向けに行ったセミナーを行いました。
2011年9月30日、自然科学研究機構岡崎3研究所(基礎生物学研究所、生物学研究所、分子科学研究所)にてプレゼンテーション講座を行いました。
生理学研究所サイエンスコラム『理系漫画家の世界~最先端の脳科学をわかりやすく解説~』紹介記事に掲載されました。 漫画を使って科学を分かりやすく伝える理系漫画について解説しています。(2011) 紹介記事(リンク切れ)ht…
生理科学研究所『せいりけんニュース』Vol.24 掲載、理系漫画家についての特集記事『理系漫画の世界』が掲載されました。 『せいりけんニュース』Vol.24 (リンク切れ)http://www.nips.ac.jp/ni…
2021年11月9日から11月11日まで開催された、化学とマイクロ・ナノシステム学会第44回研究会若手企画「CHEMINAS44 Future Tecnologies」に参加しました。 11月9日には講師として「絵の力で…
2012年6月18日公開。自然科学研究機構・生理学研究所 伊佐正 教授・木下正治 特任助教らの研究チームによる『脊髄の”間接経路”の神経伝達だけを自由に止めることに成功』のプレスリリース図を制作しました。生理科学研究所『…
2013年4月24日公開。生理学研究所 南部篤 教授・佐野裕美 助教(当時)による『手や足の「運動」をストップさせる大脳基底核の神経経路の働きを証明 ―ハンチントン病のモデルマウス、パーキンソン病の病態解明にも期待―』の…
2015年10月31日に開催された日本コンピュータ化学会主催のイベント「科学発信!! Hakodate」のポスターを制作し、理系漫画制作室代表はやのんが同イベント内で講演を行いました。 2015年11月16日の日刊工業新…