東北大学天文学教室 『頭脳循環』 プログラム ニュースレター 絵漫画デザイン制作編集 (2011-2014)
2011年~2014年に東北大学天文学教室の若手研究者のみなさんが海外の天文台等にJSPSの頭脳循環プログラムで派遣された話のニュースレターを当時作っていたんです。全部で7冊、漫画冊子があります!無料配布しているので宇宙…
2011年~2014年に東北大学天文学教室の若手研究者のみなさんが海外の天文台等にJSPSの頭脳循環プログラムで派遣された話のニュースレターを当時作っていたんです。全部で7冊、漫画冊子があります!無料配布しているので宇宙…
“Thermally-activated Delayed Fluorescence for Light-emitting Devices” のイメージ絵が、Chemistry Letters(CS…
理系漫画制作室によるオリジナルロゴです。 「ビーチクリーンロボットプロジェクト」Facebookページ https://bit.ly/2QhX7dL
京都大学iCeMS古川-猪瀬グループ @FurukawaG_Kyoto の新しい論文がChemical Science Issue 38, 2021に掲載されました。理系漫画制作室よりInside Coverを提供してい…
2021年11月25日(木)に開催予定の京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(ASHBi)@Ashbi_KyotoU オンラインイベント『iPS細胞研究と生命倫理:目指したい社会を考える』中学生の企画・藤田みさお教授…
2013年9月18日開催の応用物理学会2013年秋季学術講演会内・スチューデント・キャプター プレゼンスキルアップセミナーにて、講義を行いました。科学者のコミュニケーションの基本である、プレゼンテーションについて紹介しま…
2013年9月17日、電気通信大学UECパスポートプログラム「サイエンス・コミュニケーション演習」(集中講義)講師を担当しました。 専門家が「わかっていること」を「正しく伝えられる」とは限らない。難しいことを、何も知らな…
榎戸輝揚 京都大学白眉センター特定准教授、和田有希 東京大学博士課程学生らの研究グループは、金沢市で行なった観測により、2種類の放射線バーストが雷発生の前兆現象である可能性があるとの研究成果を発表しました。はやのん理系漫…
2013年8月開催の広島県スーパーサイエンスミュージアム ワークショップ・講演 第6回 科学レポーターになろう! & 講演会「マンガでカガク!!」に出演しました。 広島市こども文化科学館の平成25年(2013年度…
2013年2月16日開催の「SIG-Glocalizetion 英語学習ラウンドテーブル」出演ゲーム業界向け英語学習研究会に出演し、スピーチを行いました。 テーマは「効率的な英語学習法!」。ゲーム産業がグローバル化する中…