東北大学天文学教室 『頭脳循環』 プログラム ニュースレター 絵漫画デザイン制作編集 (2011-2014)
2011年~2014年に東北大学天文学教室の若手研究者のみなさんが海外の天文台等にJSPSの頭脳循環プログラムで派遣された話のニュースレターを当時作っていたんです。全部で7冊、漫画冊子があります!無料配布しているので宇宙…
2011年~2014年に東北大学天文学教室の若手研究者のみなさんが海外の天文台等にJSPSの頭脳循環プログラムで派遣された話のニュースレターを当時作っていたんです。全部で7冊、漫画冊子があります!無料配布しているので宇宙…
理系漫画制作室によるオリジナルロゴです。 「ビーチクリーンロボットプロジェクト」Facebookページ https://bit.ly/2QhX7dL
2021年11月25日(木)に開催予定の京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(ASHBi)@Ashbi_KyotoU オンラインイベント『iPS細胞研究と生命倫理:目指したい社会を考える』中学生の企画・藤田みさお教授…
榎戸輝揚 京都大学白眉センター特定准教授、和田有希 東京大学博士課程学生らの研究グループは、金沢市で行なった観測により、2種類の放射線バーストが雷発生の前兆現象である可能性があるとの研究成果を発表しました。はやのん理系漫…
2007年8月3日・4日開催の応用物理学会75周年イベント、「暮らしを支える科学と技術展 -世界を変える応用物理-」において、はやのんが講演会の司会を担当しました。会場パンフレットに漫画やイラストも掲載しています。 応用…
応用物理学会の会誌『応用物理』2017年8月号に、はやのん理系漫画制作室の漫画が掲載されています。 『どうやってつくられているの!? APEX編集の裏側レポート漫画』作画には佐藤くひきさんも携わっています。 詳しくは:h…
RikaTan2月号のはやのん漫画は「痛みの単位”ハナゲ”が都市伝説というのは本当!?」という話題を検証する内容です。 痛みの専門家にお話をお伺いしてきました。
2009年3月20日発売の『知っておきたい 最新科学の基本用語』技術評論社様へ理系漫画制作室より図・似顔絵をご提供しております。 リンク Basic terms of the latest science that yo…
[大会ポスター]IChO2021紹介の関連ポスターです。
2019年2月6日公開。 京都大学防災研究所 竹見哲也 准教授@TakemiTetsuyaらの研究グループによる研究成果「2019年台風19号による豪雨の発生メカニズムを解明 ――湿度100%で絶対不安定な大気層の役割」…